急に何を言ってんだ、こいつぁ?な感じですが、
こちらの本を読んで、ブログを運営していくのと同じことじゃん!!
と、衝撃を受けたので言ってみました。
ホントにね、ブログのスクールでも教わってることなのに、薄っぺらい表面しかほじくっていなかったわけですよ私は。
ほじるのは鼻だけで十分て?鼻をほじる時は、手を洗ってからにしてね!
今回は本の感想ではありません。
読んでいく内に、「あれあれ?これってブログ(やビジネス)を運営していく上で大事なことと一緒じゃね?」と思ったので、今ヘドロ状態になっている私のブログを、ここらでいっちょ大掃除をしようかと。年末だし。
で、ブログをどうやって変えてく?という考えを備忘録的に書きました。
そんな感じの記事です。
目次
きっかけは出版したいって気持ち
まあまあ、気持ちはわかってくれますよね?
本は出せたらいいですよね?
私もできることなら出したい!と思っています。
だから「出版の教科書」というわかりやすいタイトルの本を買ったわけですからw
でまあ、本を出版したいなら「企画書」を作りましょうという件(くだり)があって、そこにブログ運営が引っかかりました。
この「企画書」を作るポイントが記載されており、それを参考に以下にまとめました。
私の今回のやり方を参考にするよりも、本を読んだ方があなたに合った方法が見つかります。
[amazonjs asin=”4798047651″ locale=”JP” title=”完全決定版 誰でもビジネス書の著者になれる! 出版の教科書”]
企画書に載せることを、私のブログに当てはめてみた
AM3:30から朝まで、薄暗い部屋の布団の中でノートをカリカリ・・・。
なので、字が汚くてすみません^^;
(若干、ノートに書いてあることと記事内で違うこと書いてあるのは気にしないでください)

①タイトル、サブタイトル
ブログ全体:ブログタイトル、タイトルにくっつけるといい感じなアレ
コンテンツ:カテゴリータイトル、記事のタイトル(最低これは伝えたいぞ!という重要な内容のやつ)
③キャッチコピー
カテゴリー(コンテンツ)をわかりやすく説明したもの。トップページに記載しよう。
④⑤プロフィール
1)仕事について
2)過去の自分はどんな人か?
⑥ブログ・コンテンツの内容
ブログ全体:どんな本(コンテンツ)があるか、全体を通して伝えたいことや、得られる価値をハッキリさせる。
コンテンツ:なぜそのカテゴリーを作ったのか?そのカテゴリー(本)の魅力やポイントをしっかり書き出す。

⑦読者ターゲット(ペルソナ)
カテゴリー別にペルソナは変えよう。
だって、
- 下ネタは圧倒的に男性に読まれているし、
- 女性に向けて男性の気持ちを代弁すると、男性に評価され
- 男性に向けて女性のことを話すと、女性からの反応がくる
って、わかったからね!!
アナリティクスだよ!BMSの皆!!w
ブログ全体としては「小さい子がいて自分の好きなことを今は諦めてますっていう30代ママ」に決めた!
自分のことが一番よくわかるから、ターゲットは過去の私。どんだけ自分好きっていう・・・。
⑧⑨似たようなブログやサービスをしているところは?違いを比べる
ネットで探して、内容を比較する。自分との違いを書き出す。
⇒アピールポイントを知ることができる
⑩目次
キーワード選定をした、そのカテゴリの記事(タイトル)
⑪アクセスアップのために頑張ること
1)SNSの活用⇒LINE(@)メインにした方がいい?LINE LIVEもやるし。あとは、Facebook・Twitter・You Tube
2)あるコンテンツは音声メイン
⑫記事の型を作る
1)落合さんオススメの型を取り入れる。
「結論」→「本論(解説)」→「結論」
落合さんの【ブロガー弱者の兵法:早く書ける!楽に書ける!ブロガーは自身の文章の『型』を早めに構築すると良い】より引用
2)のりこさんのペルソナシートでよりスムーズに
ペルソナとは、たった一人の人物です。
その人物をしっかり意識して書こうと思っても、妄想癖がかなり強い人でないと具体的に想像するのって難しいですよね。(私はかなり妄想癖がありますが、それでも途中でぶれてしまいます)
そんな時におススメなのが、ペルソナと会話する事。
のりこさんの【ブログの書き方:ペルソナを意識した具体的な文章の書き方|ペルソナと会話してみよう】より引用
最後に
よし!これをしっかり考えれば、きっとブログが綺麗になる!!
きっとまたブログタイトル変わるけど、気にしない!今変わるってこと言ったし、そんなに多く読まれてないし!←自虐
土台ちゃんとしないと、これから運営したいコミュニティも共倒れしてしまう!!
てなわけで、2016年は今月いっぱい!!
大掃除の開始です。
詳細などのやり方は、やはり紙で見て、手で書くということが大事です!
私の今回のやり方を参考にするよりも、本を読んだ方があなたに合った方法が見つかります。
[amazonjs asin=”4798047651″ locale=”JP” title=”完全決定版 誰でもビジネス書の著者になれる! 出版の教科書”]
ではでは、今回も読んでくれて戦キューヾ(*´▽`*)マタネー♪