この記事は、お友達のひかるんの記事
【右近さんへ。僕が一番幸せだな、贅沢だなって思うこと。。。ないから、わからない。】
(↑すみません。リンク切れとなっていたので、内容をお見せすることができません)
への返事として書きました。
今、私の個性を出して読まれるブログにしていこうを目的としているコミュニティで、ブログのコンセプトとペルソナを一緒に考えていくコンテンツがあるのですが、それにお友達のひかるんが参加してくれています。
ひかるんは、ひかるんのブログを読む人に向けて、もっとひかるん自身のこと(=個性)を知ってもらった方がいいと思い、キーワードも文字数も読者(ペルソナ)のことも、ぜーんぶ無視して私に話すようにひかるんはどういう人?っていうのを記事に書いてもらっています。
今回宿題として書いてもらったのは「ひかるんが一番幸せだな贅沢だなと感じること」です。
この記事の前に一番ではなくて「幸せなこと・贅沢なこと」を教えてもらってるんだけど、一番を教えてと聞いた時に困らせちゃいました。
多分ね、私の受けた印象だけど、
今の自分の状態が一番幸せだと感じていないから、答えは「ない」
ってなったんだと思うんだ。
目次
ここからはひかるんへ
ひかるんが幸せに感じることって、やっぱり「家族」なんだと思う。
守りたい存在・帰ってこられる(安心できる)場所が欲しい。
そんな人達と一緒に過ごす時間が、一番幸せで贅沢だとひかるんは思ってるんじゃないかな?
でも、そんな幸せを得るためには、色々と克服しなきゃと思ってることがたくさんあって、その問題がちゃんとクリアできているかが目に見えて表れないから、苦しいんだと思う。
もう一度言おう!
ひかるんなら大丈夫!!
ちゃんと前を向いてます。つまずいたり、途中私のように逆走することもあるだろうけど、大丈夫。
一つ、自信をつけてもらうために褒めます。
ひかるんは、私のお願いを聞いて記事を書いてくれたよね?
今回のお願いは、ひかるんにもツラかったと思う。
でも、書いてくれた。
ひかるんは、自分のために書いたって思うかもしれないけど、これは当り前のことじゃないです。
お願いされても、やらなくたっていいわけ。
でも、ひかるんはやった。
友達の私のお願いを叶えたんだよ。
だから、ひかるんは友達を大切に想える人ってことがこれでわかりました!!
これは自信持ってね!!
自分で、これができる人なんだって認めて下さい。
ここで、私の一番幸せなこと・贅沢だなって思うことを言います。
私が一番幸せだな・贅沢だなって思うことは
人が自分のために動いてくれること
だから、ひかるんが私のお願いのために、自分の時間を使って動いてくれた(考えて記事を書いてくれた)ことが、めちゃめちゃ嬉しいんです。
ありがとう。
そして、人のために書いた記事だから、心に突き刺さります。
少なくとも私には刺さる。
こういうこと続ければわかってくると思うけど、
これが人のために書くってこと。
自分のことを書いてるけど、自分のために書いたとしても、結果人のためになってるっていうのがコレ。
まず一回でも体感してもらいたいから、書いてもらいました。
だからしばらく続けようね!
ひかるんの記事で一番刺さった部分が「自分の悩みを聞いて欲しい!人の悩みを解決してる場合じゃない」ってところ
私は、特に自分の悩みを聞いて欲しいのに、人の悩みを解決してられないって部分が、一番共感した。
私もつい最近までそうだったから。
BMS(ブログを学べる場所)では、私は置いてけぼりな方で、アクセス数一つとっても、ひかるんよりもずっと少ないし、とんでもなく迷子になって、一人逆走したり、突っ走ったり、とにかく劣等生。
一年半もおんなじところ回ってるよ。
いや、ちょっとは成長したなw
収入がないのも焦るし不安。
コミュニティ作っても、同じ時期にスタートした友達のようにうまくいかない。
でも、きっと私にしかできないことはある。
もちろん、ひかるんにしかできないこともある。
そして、劣等生でいいと思ってる。
なーんにもしないでできませーん!って言ってたら、バカもん!!だけど、私は行動する劣等生タイプ。
先生も、この子行動してるのに何がいけないんだ?って頭をつかうことができるし、私が人に教える立場に立った時に絶対に役立つことだから。
優等生はね、できちゃうからかわいそう。
つまずいた方が、できない人の気持ちがわかるからいいんだよ。
だから、ひかるんが今悩んでることは、後々絶対に自分にとっても相手にとっても、プラスになって返ってくるよ!!
ブログのコンセプト&ペルソナ作りは、ひかるん(その人)にしか出来ないことを見つけていきたいなって思ってる。
ひかるんが自分の思いを打ち明けた記事を公開したくらいで、コミュニティの空気悪くなるなんて思ってないし、一人の悩みを打ち明けたくらいでダメになるようなグループなら、むしろなくなってもいいって思ってるw
相変わらずの強気です。えへ
それでひかるんのせいだ!って絶対言わないし、言うようなタイプに見えないでしょ?私w
だから、こういう自分の気持ちを書いた記事は、安心してどんどん投稿してね!!
さて、ここからはコンセプトとペルソナの話。
もともとコンセプトとペルソナってセットで考えるものなんです(というか結果セットになる)。
- まず先に自分の好きなこと・得意なこと・楽しいことを教えてもらう
- ペルソナを設定
- 自分に出来ることで、ペルソナの悩みを解決!⇒最終的なコンセプトになる
というような仕組み。
で、ひかるんにはペルソナを特定の誰かとしないでって言ったでしょ?
あれは、ボヤッとした人物なら本音が強く出るかな?って思ったから。
つまり、ホントのホントは、ペルソナを今のひかるんにして欲しいのね。過去でもなく、未来でもなく、今のひかるん。
今のひかるんが、何をしてるときに楽しいのか・怒るのか・嬉しいのか・傷つくのか。
それを考えて、こうして欲しいってことを記事に書いて私に教えて欲しいなって思ってる。
そういうことをしていって、ひかるんがブログのコンセプト決まったり、書くことで気持ちが軽くなったら、その方法を今度は人に伝えることができるなって思ってる。
その経験はひかるんしか感じられない貴重なことだよ。
どんどん自分のために記事を書いて欲しいっていうのは、そういう私の気持ちがあるからです。
例えば。
- そうすると、自分で自分のして欲しいことがわかる。
- あー、僕はこれを望んでたんだなと知ることができる。
- 自分の気持ちを知ることが、大きな一歩。
で、次にそのして欲しいことをしてもらうには、自分だったらどうする?何をしてみる?ってことを考えて、そのことも記事にする。
そういった積み重ねが、読者さんにひかるんを知ってもらうってことだと思ってるのね。
はっきり言っちゃうよ。ひかるんのブログの読者さんは、ひかるんのことをほとんど知らない
メンタルさんに限らずだけど、人は思ってるよりも人のこと考えてないし、見てない。
ひかるんの場合は、ひかるんという人が何を考えて、何を感じて、どうやって人と接する人なんだろう?というのが、圧倒的に伝えきれてないのね。
一番話してる私でさえ、知らないことたくさんある。
だから、私に教えてくれるようにひかるんのことを記事にして話して欲しいなって言ってますw
ホムペの作り方は、ひかるんの武器というかサービスとして持ってて欲しいんだけど、その前に何でひかるんから教わるのがいいのか?っていう、その『何で』がほぼ伝わってない状態だと思うの。
この『何で』に、ひかるんがどんな人なのか?っていう個性をぶちこんでいきたいのね。
サービスがどんなのか?じゃなくて、誰がこのサービスをやってるか?の方がずっと大事。
ぶっちゃけ、サービス内容で勝負するとなったら、圧倒的にぶっとんでる(今までなかった新企画!)か、圧倒的に実績があるかじゃないと、内容では勝てない。
今や情報は飽和状態だし。
誰から聞いても同じ内容の情報だったら、誰に聞く?というところを変えていかないとダメなのね。
その誰?に個性が出ていれば、人は集まってくれるよ。
何でひかるんは、私のコミュニティに入ってくれたのかな?
ぜひ、そのことをコメントでもメッセージでも教えて欲しいんだけどw
その何で?に、私の魅力が含まれてるはずなのね。
「右近がやることなら楽しそう」だったら、その「右近のイメージ」がブログやコメントのやりとりで伝わってるってこと。
ひかるんは、このひかるんという人をこれから見せていこう!
まだね、読者さん含め、皆ひかるんのこと鼻くそサイズくらいしか知らないと思うよw
ってことで、ひかるんへの宿題追加!
- まずコメントに「なぜ私のコミュニティに入ったのか?」を教えてね!
- できれば、ひかるんの記事は通常通り皆に読んでもらうようにしてもらいたいです
よろしく!!
この記事をここまで読んでくれたひかるん以外の人へ
アクセス数少ないな・・・
コメントもらえなくて寂しいな・・・
誰かの役に立つことなんて書けない・・・
そう感じていたとしたら、ひかるんにも言ったけど
圧倒的にあなたという個性を見せていないのが原因です。
人って、サービス内容を見ているようで、本当は人柄を見ています。
どんな人がそれをやってるの?というところです。
例えば、同じジュースを「おいしいから飲んでみなよ!」と勧められた時、それが友達だったら「飲んでみようかな?」ってなるけど、全く知らない人が「おいしいですよー」と言ったって、「今、喉渇いてないです~」って断りませんか?
店頭販売とかそういうのではなく、全く知らない人ですよ。
ブログも同じなんですよ。
記事の中に一つでも個性が出ていれば、読んでる人に「書いてる人はこんな人なんだな」ってわかります。
何を書いていいかわからない、となったら今の自分が何を求めているのか?どうされたいのか?という気持ちを、キーワードとか全無視で記事を書いてみて下さい。
自分で自分の気持ちが確かめられるくらいの内容が書けていれば、絶対人に共感されます。
読者さんの反応がないのは、あなたがどんな人なのかがわからないからです。
だから、私はブログやSNSのコメントで個性出していこうぜ!って言ってます。
ここまで読んでくれてありがとうございました!
あ、じゃなかった。
読んでくれて戦キューヾ(*´▽`*)マタネー♪