ブログの表示速度を調べるサイトPageSpeed Insightsで、自分のサイトのURLを入力し分析ボタンを押すと結果が数値でわかります。
100に近い数字であれば快適!!
ダイエットでただ体重を落としただけでなく、ほどよい筋肉で鼻血モノな肉体を手に入れた状態ですね。
ちなみに、私は32と言いましたが、一番悪かった時で24とかその辺でした。
赤は好きだけど、警告を意味する時の赤は気分がよくありません。
なので、せっせとつきにつきまくったぜい肉を、ここらで落としたいと思い探したプラグインがこの3つ。
- WP Fastest Cache
- EWWW Image Optimizer
- Compress JPEG & PNG images
とにかく、結果でわかったのが画像が重いってことと、JavaScript/CSSをなんとかせよってこと。
その結果には「修正方法を表示」というのがあり、見たのですが私にはどうすればいいかわからない。
なので、画像圧縮と表示速度のプラグインを探しました。
プラグイン名をコピーして、新規追加の欄に貼りつければ検索されます。そのままインストール&有効化して下さい。
※ただし、プラグインが多過ぎても重くなってしまうので、入れ過ぎには注意しましょう!!お肉食い過ぎてもダメってことです。
では、私が行った設定や参考にしたサイトをご紹介します。
WP Fastest Cache

何だかよくわからないJavascriptとかそのあたりのキャッシュプラグインと呼ばれるものです。
キャッシュ系は、あまり使わない方がいいと聞きますが、何がどうダメなのかがいまいちよくわかってないので、使うことにしました。
今のところ不具合はありません。
ただ、説明が詳しくされているサイトを参考にした方がいいです。
>>寝ログさんの【初心者にも扱いやすいWordPressキャシュプラグイン「WP Fastest Cache」の使い方】で詳しく書かれています!
とってもシンプルに要約すると、
- このプラグインをインストール&有効化した後、「設定」にあるチェックボックスに全てチェックして保存
- 「キャッシュを削除」ボタンを押す
- 『キャッシュの有効期限』も「一日に一回」
これだけで十分です。
EWWW Image Optimizer

画像圧縮のプラグインです。
こちらをインストール&有効化した後、「メディア」の【一括最適化】をすると、メディアにある画像を圧縮してサイズダウンしてくれます。
肉体美はゲットしてないけど、結構痩せました的なイメージです。
Compress JPEG & PNG images

こちらも画像圧縮のプラグインです。
先程のプラグインよりも、圧縮率が高くかなりの肉体美をゲットできますが、
- (圧縮)処理速度が遅い
- 無料で使わせてもらう場合、毎月500枚までしか圧縮できない
というデメリットがあります。
私はこれを忘れていて、痩せ気味な画像をさらにしぼり、ふくよか体型まで手が回らなかったというオチを迎えましたので、ヘッダー画像とかいかにも重そうな画像に使うようにしましょう。

ほとんど60~70%もスリムにしてくれてる!!
(左隣の日本語表記の圧縮プラグインは、先に紹介したものです)
使う時だけ有効化すると、毎月先着アップロード順に500枚到達しなくていいです。
<追記>
画像をメディアにアップロードする前に、先にプラグインではなくサイトの方で画像を圧縮してからアップロードするのも一つの手です。
先程も言ったように、プラグインを入れ過ぎない方がいいので。
手間はかかるけど、私はこれで画像圧縮してから使うようにしています。(無料制限の500枚超えたから)
◆パンダさんの画像圧縮サイト TinyPNG
ちなみに、
- アイキャッチ画像 700×480(or400)
- 記事内の画像 500×350
に最初からサイズを小さめにもしています。モバイルで見た時に小さく表示されるので。
まとめ
プラグインがどういうものなのかわかっていなくても、オススメの修正方法がわからなくても、このくらいの身軽さを手に入れました。
他にも色々と方法があるのだろうけど、とりあえずダイエットはこれで一区切りです。
最後に使ったプラグインをもう一度ご紹介。
- WP Fastest Cache
- EWWW Image Optimizer
- Compress JPEG & PNG images
ブログの表示速度を調べるサイトPageSpeed Insightsはこちらです。
ほんじゃま、読んでくれて戦キューヾ(*´▽`*)マタネー♪←若干画像処理に疲れた・・・