いやですね、この記事を書いていた当初、お友達からこんな感じのメッセージをもらったんです。
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”sonota.jpg” name=”お友達”]サイトマップ見たら、カテゴリが重複してるよー[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”oi-i2.jpg” name=”橘”]な、なんですとー!![/speech_bubble]
見るとホントにめっちゃ同じ記事が連なっている…(;´_ゝ)
こ、これは一体どういうことなの?
…はっ!そうか!
一つの記事にカテゴリーをいくつもつけたからいけないのか!!!
そうなんです。
カテゴリーは1つにして、あとはタグにして単語を入力すれば良かったんです。
読者さん全員に、一度目にしただけでタイトルを覚えるという特殊能力があるかっていうとありませんよね?
私はありません。
私基準ですけど、皆さんほとんどの方がお持ちでないと思いますので、このまま話を続けます。
はい、なので、
一つの記事に複数のカテゴリを設定してしまうと、違う記事を読みたいのに、また読ませてしまうという自体が起こります。

「これ読んだし!何だし!そんなグイグイこられても後ろに下がるだけだし!」
と不快な気持ちになってしまいます。
特に、サイトマップからお目当ての記事を探している時に、この事態に遭遇してしまうと大変です。
「ムキーーッ!何だし!もう読みたくないって言ってるのに!しつこいし!!」
と先程よりも悪化した不快な気持ちになってしまいます。
こんな事態は避けたいですよね?
お友達ならまあ「あ、またこの記事だ。違うんだよねーw」くらいで笑って済ましてくれるだろうけど、初めて記事を読んでくれた人が、ある特定のキーワードでサイト内を検索していたとしたら・・・?
ギャーーーーーーーーーーーーーッ!!!
お、恐ろしくて声も出ない。
叫んだけど。
なので、一記事にカテゴリを重複している方は、もしかしたらこんな気持ちになってしまっている読者さんがいるかもしれないことを、ちょっとだけ頭の片隅に入れておきましょう。
ほんじゃま、読んでくれて戦キューヾ(*´▽*)マタネー♪